「夏の虫刺され完全ガイド!日本&海外旅行の予防と対処法」

1. 皮膚科的に注意が必要な虫の種類

夏の日本や海外旅行先では、蚊、ハチ、ダニ、ノミ、ブヨに気をつけて。蚊はかゆみだけでなく、東南アジアや南米でデング熱やジカ熱を媒介する恐れが。ハチは刺されると強い痛みや、まれに重いアレルギー反応を起こします。ダニはかゆみが長引き、ライム病の原因に。ノミはペットや宿泊先で感染しやすく、ブヨは山や川辺で強いかゆみを引き起こします。

2. 刺された時に自身でできる応急処置の方法

虫に刺されたら、まず水と石けんで刺された部分を洗い、汚れを落とす。次に、氷や冷たいタオルで10~15分冷やしてかゆみや腫れを抑える。市販のかゆみ止めクリームを塗り、掻くのは厳禁!掻くと傷になり、感染のリスクが。ハチに刺された場合は、ピンセットでそっと針を取り除いて。

3. 皮膚科に受診すべきタイミングと症状

刺された部分が大きく腫れる、赤みが広がる、発熱や息苦しさ、膿や強い痛みがある場合はすぐ皮膚科へ。海外で刺された場合、発熱や関節痛はデング熱などの疑いも。ハチ刺されでめまいや息苦しさを感じたら、緊急受診が必要。早めの対応で安心を。

4. 注意すべき併発疾患

虫刺されが原因で、掻きすぎると傷から細菌が入り、化膿や感染症に。ハチ刺されはアレルギー反応(アナフィラキシー)が危険。蚊はデング熱やジカ熱、ダニはライム病を引き起こす可能性。特に海外では、発疹や発熱、疲労感に注意が必要。

5. 虫刺されの予防対策(年代別)

•  乳幼児: ディート10%以下の虫よけ(生後6ヶ月~)、薄手の長袖、ベビーカーにネットカバー。

•  小学生~10代: 虫よけスプレーを2~3時間ごとに塗り直し、明るい色の服で虫を寄せ付けない。

•  大人: DEET20~30%の虫よけ、長袖、蚊帳やエアコンのある部屋を選ぶ。

6. 最近話題の虫刺されについて

海外のホテルでトコジラミ(南京虫)が急増。強いかゆみと赤い斑点が特徴。荷物を高温洗浄し、ベッドをチェック。天然成分(レモングラスやユーカリ)の虫よけスプレーも人気だが、効果は弱めなのでこまめに塗り直しを。

詳細はこちらのブログでも!